2011年11月3日木曜日

報告書の書き方

たかが報告書? されど報告書。数ある文書の中でも報告書にしぼって、ポイントをまとめています。

報告書の書き方

2011年10月20日木曜日

まさかの大失敗!そんなときも素早く立ち直って対処するためのポイント10選 - ZDNet Japan

まさかの大失敗!そんなときも素早く立ち直って対処するためのポイント10選 - ZDNet Japan

あなたのそばにもいるかもしれない10人の困ったプログラマーたち - ZDNet Japan

あなたのそばにもいるかもしれない10人の困ったプログラマーたち - ZDNet Japan

ITプロジェクトを期日までに終わらせるための必携十訓 - ZDNet Japan

ITプロジェクトを期日までに終わらせるための必携十訓 - ZDNet Japan

Linuxに関する10の誤解--コマンドラインが必須、難しくて使いにくいは本当か - ZDNet Japan

Linuxに関する10の誤解--コマンドラインが必須、難しくて使いにくいは本当か - ZDNet Japan

試してみるべきKDEのツール10選 - ZDNet Japan

試してみるべきKDEのツール10選 - ZDNet Japan

正しいLinuxディストリビューションを選ぶための5つのヒント - ZDNet Japan

正しいLinuxディストリビューションを選ぶための5つのヒント - ZDNet Japan

Linuxデスクトップのトラブル解決--5つのヒントを紹介 - ZDNet Japan

Linuxデスクトップのトラブル解決--5つのヒントを紹介 - ZDNet Japan

Linux初心者に教えたい基本10箇条--Linuxへの移行を助ける知識 - ZDNet Japan

Linux初心者に教えたい基本10箇条--Linuxへの移行を助ける知識 - ZDNet Japan

2011年10月19日水曜日

HDD・SSD の性能の説明

HDDの原理や性能について、基本からわかりやすく説明しているサイトです。

HDD/SSD の性能の説明

CentOSインストール

CentOS 6.0のインストール方法。

CentOSインストール - オヤジのサーバ構築に挑戦! Wiki*

2011年10月15日土曜日

CentOS 6.0 インストール

仕事で、CentOSの環境が必要になったので、CentOS 6.0をインストールしてみることにした。

CentOS 6.0/インストール - OSSでLinuxサーバ構築



CentOS 5.6からの変更点 +

  • ext4のサポート
    • ファイルシステムがext4になり、大容量(理論上は1EiBまで)の容量が利用可能になっています。

  • スケーラビリティの向上
    • 最大で4096CPU 、64TBメモリが利用可能になっています。

Centos 5系とのパッケージ比較 +

パッケージのバージョンについて +

  • サーバ系のバージョン
    パッケージ名CentOS 6.0CentOS 5.5
    kernel2.6.322.6.18
    httpd2.2.152.2.3
    php5.3.25.1.6
    tomcat6.0.245.5.23
    MySQL5.1.475.0.77
    PostgreSQL8.4.48.1.22
    OpenLDAP2.4.192.3.43
    samba3.5.43.3.8
    postfix2.6.62.3.3
    mailman2.1.122.1.9
    Dovecot2.0.01.0.7
    BIND9.7.09.3.6
    Amanda2.6.1p22.5.0p2
    Squid3.1.42.6
    Heartbeat無し2.1.3
    DRBD無し8.3.8
  • その他のパッケージ変更について
    • SMTPがsendmailからpostfixに変更
    • ログデーモンがsyslogからrsyslogに変更
    • WEBメールのsquirrelmailが削除

CentOSのダウンロード +

2011年9月25日日曜日

第1回 プログラミング言語がたくさんある理由 | Think IT

第1回 プログラミング言語がたくさんある理由 | Think IT

メジャーなプログラミング言語の特徴が、わかりやすく、まとめられています。

2011年9月20日火曜日

Windows 7の導入におけるIE9の影響

Windows 7の導入におけるIE9の影響


要約
IE9は、Microsoftのブラウザ・テクノロジを大きく改善するものである。タイミングが適切である場合は、IE9 (とWindows 7 Service Pack [SP] 1) をWindows 7の導入計画に含めるべきであるが、ブラウザの再テストと再修正を行うためにWindows 7の導入を先送りすべきではない。

開発者向けの無償の(もしくはオープンソースの)テキストエディタ5選 - ZDNet Japan

開発者向けの無償の(もしくはオープンソースの)テキストエディタ5選 - ZDNet Japan

2011年8月10日水曜日

Thunderbirdのヘッダをコンパクトに表示するアドオン「CompactHeader」

Thunderbird 3.0をすでにご利用の方はお気づきでしょうが、3.0ではヘッダをコンパクトにすることができず、多くの面積を消費するようになっています。

もちろん、多くの情報が表示されるというメリットはありますが、ネットブックユーザーなどにはメッセージ表示部などが圧縮されて使いにくいと思う方もいらっしゃるでしょう。

そんな方に便利なThunderbirdアドオンが「CompactHeader」です。

「CompactHeader」は名前のとおり、Thunderbirdのヘッダ表示スタイルをコンパクトにしてくれるというアドオンで、必要性や好みに応じて以下のように複数のスタイルでヘッダを表示することができるというものです。

Mozilla Re-Mix: Thunderbird 3.0のヘッダをコンパクトに表示するアドオン「CompactHeader」

2011年8月5日金曜日

Microsoft Office に PDFMaker アイコン(Adobe PDF への変換)やメニューが表示されない(Windows 版 Acrobat 8)

Microsoft Office WordやMicrosoft Office Excelのファイルを AcrobatでPDFに変換しようとしたところ。。。

「PDFMaker ファイルが見つかりません。インストーラを修復モードで実行しますか?」というエラーが発生。

また、Microsoft Office に PDFMaker アイコン(Adobe PDF への変換)やメニューが表示されなくなっていた。(Windows 版 Acrobat 8を使用)

以下のサイトの「COM アドインを有効にします(Office XP/2003 のみ)」参考にしたところ解決しました。


Microsoft Office に PDFMaker アイコン(Adobe PDF への変換)やメニューが表示されない(Windows 版 Acrobat 8)

2011年8月3日水曜日

ビジネスアナリティクスは企業全体で導入してこそ高い効果が得られる--SAS(前編) - ZDNet Japan


BIという言葉は、かなりの企業でレポーティング機能と同義に使われています。それは特に悪いことではないのですが、10~20年前、多くの企業は自社で何が起こっているかを把握していませんでした。
その後、どこにどのくらい投資するか、どのくらい販売したのかなど、さまざま情報が要求されるようになりました。そういった情報を入手し、対応することが企業活動の第一歩となったのです。
そして現在は、企業に何が起きているのか、なぜ起きているのか、それはどのような影響を及ぼすのか、悪い影響がある場合は改善できるのかといった情報が求められるようになっています。
BIは、そういった質問を促すものです。BAはそれに答えるものと考えています。BIは情報をあずかり、BAは意思決定に関するものという位置付けです。

また、BAはBIと置き換わるものではないのです。BAは、ビジネスの結果を改善するものであり、そのためにはBIやレポーティングが必要になります。これは、改善した結果を確認するというサイクルを繰り返す必要があるためです。

ビジネスアナリティクスは企業全体で導入してこそ高い効果が得られる--SAS(前編) - ZDNet Japan

2011年7月29日金曜日

OpenOffice.orgを起動する速度を速くする方法

OpenOffice.orgを起動する速度を速くする方法です。
[ツール]-[オプション]で、[読み込みと保存]-[全般]の「ユーザー独自の設定をドキュメントとともに読み込む」と「プリンタ設定をドキュメントとともに読み込む」の2つのチェックをオフにすると起動が早くなります。
LibreOfficeも同じ操作で起動時間を大幅に短縮することができます。

2011年7月28日木曜日

ThinkPad USB トラックポイントキーボード(日本語) 55Y9024

昔は、長い間、ノートPCは、ThinkPadを使っていたので、欲しくなった。
今は、Let's noteですが。。。

キーボードのタッチ感は、これまで使用してきた中では、私は、ThinkPadが一番好きでした。

近々、自宅用と会社用の2つ買うことにします。
Amazonで、5,199円です。(送料無料)

ThinkPad USB トラックポイントキーボード(日本語) 55Y9024


ノートパソコンのキーボードでは、打ち心地の良さで定評のあるThinkPadシリーズ。そのキーボード部分が独立した商品となったのがこのキーボードです。
重過ぎず、軽過ぎず、心地よいキー・タッチ。 7列配置の打ちやすいレイアウトとサイズ。USB接続なので、いろいろなデスクトップパソコンに気軽に接続、使用できます。
指先の最小限の動きだけで、スムーズなカーソル操作が行えるトラックボイント。その赤と黒のカラーリングは、ThinkPad伝統のスタイルになっています。
薄くフラットなデザインながら、しっかりした造りで充分な剛性があります。角度調節用のチルトスタンドも装備、キーボードの角度を使いやすく設定することができます。

メーカーHP
http://www.lenovo.com/jp/ja/

概要
●製品番号 55Y9024
●商品名 ThinkPad USB トラックポイントキーボード(日本語)
●トラックポイント付き
●Fnホットキー付き
●Volume Up/Downキー、Volume Muteキー、Microphone Muteキーあり
●キーボードの角度調整可能

仕様
●接続 USB
●対応OS Windows XP/Vista/7
●キースイッチ メンブレン
●キーサスペンション クリックラバー+パンタグラフ
●サイズ W313×D220×H19(37)mm
●セット内容 キーボード本体、保証書、ドライバCD-ROM

2011年6月27日月曜日

Contacts Sidebar 日本語版

Thunderbirdのプラグインです。
このプラグインを使用すると、3ペインウィンドウのサイドバーにアドレス帳を表示することができます。(F4キーで表示・非表示を切り替えられます。)

Contacts Sidebar Japanese Translations

2011年6月23日木曜日

企業向けのUbuntuのサポートを開始した会社

2011年6月21日に、株式会社アシストという会社が、UbuntuプロジェクトのスポンサーであるCanonical Limitedと日本国内総代理店契約を締結し、Canonicalが提供する「Ubuntu Advantage」の取り扱いを開始した。


つまり、企業や団体向けに、ソフトウェアのサポートがないのが基本である、オープンソースソフトウェアを有料でサポートを提供するということだそうだ。


ちにみに、「Ubuntu Advantage」とは、Ubuntuを搭載したサーバやデスクトップ・マシンを効率よく管理、監視するツールである「Landscape」の提供および迅速なトラブル対応などエンタープライズで求められるサポートをまとめてサブスクリプションとして提供するサービスだそうだ。「Landscape」により単一のインターフェースで、サーバ、デスクトップ、仮想マシン、クラウドなどすべてのUbuntuシステムの管理が容易になり、タスクの自動化や、パッチの適用等を簡単に行うことができるそうです。


これにより、このサービスを利用して、多くの企業や団体で、Ubuntuが導入されることにつながりそうですね。




アシスト、世界的に注目される「Ubuntu」の エンタープライズ向けサポートを提供開始

2011年6月18日土曜日

Ubuntuデスクトップ

自宅のWindows PCに、Wubiを使用してUbuntu 11.04 をインストールした。
このブログは、そのUbuntu上で更新している。

Firefoxは、使い慣れていないので、
まずは、使い慣れている、Chromeをインストールした。
これで、Webブラウジングは、これまでと変わりなく使えそうだ。

日本語変換が、まだ、こなれていないので、まだ、適切な変換候補がでないので、入力に時間がかかる。
あと、デフォルトでは、[F10]キーが、使えない。また確認しておこう。

次に、無料オンライン同期ストレージのUbuntu Oneを登録した。
最初から、2GBの容量が無料で使用できるようだ。

Ubuntuデスクトップ | Ubuntu Japanese Team

全自動で「Ubuntu」をインストールして手軽にLinuxを体験できる「Wubi」

窓の杜 - 【REVIEW】全自動で「Ubuntu」をインストールして手軽にLinuxを体験できる「Wubi」

2011年6月14日火曜日

Windows Server 2008 R2でAdministratorsグループに所属するユーザーをAdministratorユーザーと同じ権限にする

Windows 2008 R2までは、Administratorsグループに所属しているユーザーであれば、Administratorユーザーと同じような権限で動作していましたが、Windows2008 R2からは、初期設定では、Administratorsグループに所属しているユーザーであっても、Administratorと同じ権限では動作しないようになっています。


以前と同じように、Administratorsグループに所属しているユーザーであれば、Administratorと同じように動作させるように変更するには、次の手順を行います。


・[スタート]メニューをクリック

・[管理ツール]をクリック

・[ローカルセキュリティポリシー]をクリック

・[セキュリティの設定]から[ローカルポリシー]をダブルクリック

・[セキュリティ オプション]をクリック

・[セキュリティ オプション]画面右側のリスト内に表示される[ユーザーアカウント制御: 管理者承認モードですべての管理者を実行する]をダブルクリックする

・[ローカル セキュリティの設定]タブ内に表示されている「無効」を選択して、[OK]ボタンをクリックする。

・Windowsを再起動する


なお、逆に、Windows2008 R2で、 AdministratorユーザーをAdministratorsと同じようににしたい場合は、[ユーザーアカウント制御: ビルトインAdministratorアカウントのための管理者承認モード]を「有効」に変更する。



参考にしたサイトへのリンク

2011年5月11日水曜日

CloudMagic これは便利…。超高速Gmail検索。

「CloudMagic」は、FirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能。Gmailの受信トレイをすばやく検索してくれます。
Gmailにも検索機能はありますが、若干遅いのが難。おぼろげな記憶をもとに「あのメール、どこ行ったっけ?」と探す手間は、意外にかさんでいくものですね。そこで、サクサクとGmailの中を検索してくれる、便利な拡張機能「CloudMagic3 件をご紹介しましょう。

「CloudMagic」をダウンロードし、ブラウザにインストールすると、Gmailページの右側に新たな検索ボックスが現れます。右端の三角形をクリックし、「Manage Accounts」を選択Gmailアカウントとパスワードを入力すれば、設定完了です。複数のアカウントを利用している場合は、「Add New Account」でアカウントを追加することも可能ですよ。

検索ボックスで、送信者名やタイトルなどのキーワードを検索すると、該当するスレッドとプレビューが右側のポップアップに一覧表示されます。Gmailのフル画面に戻すときは「Esc」キーでOK。また、これらのスレッドの一部を、新規メッセージにコピー&ペーストすることも可能ですので、メール作成の効率化にもつながります。なによりも、Gmailの画面を行ったり来たりする手間が省けるのは、とても便利ですね。

このほか、プライバシーの観点で、一点、補足しておきましょう。「CloudMagic3 件」では、アカウントのパスワードとデータを、PCのローカルに保存する仕組みになっています。つまり、あなたのGmailアカウントを、第三者である「CloudMagic」のサーバーでキープされてしまうことはないそうです。


CloudMagic ダウンロードサイト

2011年4月14日木曜日

OTNセミナー オンデマンドコンテンツ 技術Tips

OTNセミナー オンデマンドコンテンツ 技術Tips

Database 現場テクニック

LinkedIn(リンクトイン)

■LinkedIn(リンクトイン)とは
LinkedIn(リンクトイン)は、2003年5月にサービスを開始したソーシャル・ネットワーキング・サービス、及び、同サービスを提供するアメリカ合衆国カリフォルニア州サンタモニカの企業。
ビジネスに特化したサービスを特徴としており、2011年3月現在の登録ユーザーは全世界で1億人を超える。
利用者の履歴書情報を中心とし、サービスの中で求人や商談を行ったり、専門家とコンタクトを取ることができる。
2011年6月頃に日本語に対応するとの観測がある。

LinkedIn

2011年3月24日木曜日

「Windows XPからWindows 7 アプリ移行実践ガイド」を参考に、実際にアプリの移行を試してみた

「Windows XPからWindows 7 アプリ移行実践ガイド」を参考に、実際にアプリの移行を試してみた

@ITサイトで、見つけた。

@IT Special PR: Windows XP→Windows 7 アプリ移行 体験記