2008年10月16日木曜日

ウォーレン・バフェット氏の師が説くバブル崩壊を乗り切るための投資指標とは

具体的には、ウォーレン・バフェット氏の師であるベンジャミン・グレアム氏が提唱していた投資方法を参考にしたい。それはPER7倍以下で自己資本比率50%以上の株式を購入する投資戦略だ

Yahoo!ファイナンス - 株式ニュース - モーニングスター

2008年10月15日水曜日

2008年9月18日木曜日

toyblog - livedoor Blog(ブログ)

toyblog - livedoor Blog(ブログ)

toyblog:ドラゴンボールAF漫画 page1~page20 - livedoor Blog(ブログ)

toyblog:ドラゴンボールAF漫画 page1~page20 - livedoor Blog(ブログ)

Gmail IMAP Account Setup

Gmail IMAP Account Setup

Thunderbird 用拡張機能のGmail IMAP Account Setupの使い方を説明します。

GmailにメールクライアントからIMAPアクセスしようとすると、メールクライアント側で、いろいろと細かい設定をする必要があります。この拡張 機能は、Thunderbirdでのこれらの設定を自動でやってくれるものです。ですので、設定に挑戦してみたけど断念した方や設定がめんどくさいという 方は ぜひ使ってみてください。

Gmail IMAP Account Setup

窓の杜 - 【NEWS】「Thunderbird」でIMAP接続によるGmailのアカウント設定を簡単に追加

 「Gmail IMAP Account Setup」は、ユーザー名やパスワードなどを指定するだけでIMAP接続によるGmailのアカウント設定を「Thunderbird」へ追加できる拡 張機能。インストールするとアカウントの新規作成ウィザードに“Gmail IMAP”が追加され、POP/SMTP接続によるGmailアカウントと同様の操作でIMAP接続のアカウント設定を作成可能。

Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする

Lifehacker:Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする (1/6) - ITmedia Biz.ID

なぜPOPよりIMAPなのか

 POPは、ローカルPCの受信ボックスに新着メッセージをダウンロードする。メッセージをダウンロードしたら、サーバへの接続を切ることができる。これはPOPの利点の1つだ。

 しかし、Gmailで既にアーカイブされていたり、ラベルが付けられているメッセージはPOP経由でダウンロードすることはできない。それに新しいメッセージを入手するために、クライアントソフトはサーバに何度も問い合わせをしなければならない。

 POPアクセスの場合、デスクトップクライアントでメッセージをフォルダに移動したり、フラグを付けたりすると、その変更はGmailに反映され ない。つまりメッセージが同期されなくなる。あるマシンのPOPクライアントでルールやフィルターを設定したら、別のマシンでそれをあらためて設定し、処 理しなければならない。

 POPは、サーバから自分のコンピュータにファイルをコピーして、それをHDD上で操作するようなものだと考えていい。IMAPはリモートサーバにアクセスして、そこに保存されているファイルを操作するようなものだ。

プロセスとスレッド

プロセスとは、プログラム(実行バイナリ)がOS上に実体を持ち、実行できる状態になったもののことです。プログラムそのものは、ファイルです。

プロセスはプログラムがメモリにロードされて実行できる状態になったものを指します。

スレッドとは、プロセスの中での実行単位のことです。

ひとつのプロセスには、必ず、ひとつ以上のスレッドを持ちます。

ひとつのプロセスに、複数のスレッドを持たせることができます。

ひとつのプロセスに複数のスレッドがあれば、複数のCPUで同時に処理を実行することができます。このことを、並列処理とかマルチスレッドと言います。

プロセスかスレッドのどちらかを複数にすることにより、マルチスレッド処理を実現することができます。

Javaでは、比較的、簡単に、マルチスレッド処理を実現できます。Javaでは、JavaVMがOSに対して、マルチスレッドで処理を実行するように制御してくれます。

たいていのDBMSは、複数プロセスや複数スレッドでの構成になっているため、複数の処理を同時に実行することができます。

プロセスは、「生成」されてから処理が行われるまでに、「実行」、「スリープ」、「実行可能」の状態に変化します。

「生成」とは、プロセスの誕生に相当します。次に、「実行可能」な状態になります。実行可能な状態とは、実行する準備が整ったということを意味します。その後、CPUが使用できるようになれば、「実行」状態となり、処理が行われます。ただ、どんなプロセスでも、ずっと処理が実行され続けることはありません。それは、途中で、データの読み込みや、書き込みをしたり、自ら、処理を一時的に停止したりするためです。これを、「スリープ」の状態と言います。WindowsやUNIX、LinuxのOSで、プロセスの一覧を確認すると、多数のプロセスが表示されますが、ほとんどが、何も処理をしていない「スリープ」の状態です。スリープ状態のプロセスは、たいていは、要求していた入出力が与えられると、目を覚まします。目が覚めたプロセスは、「実行可能」な状態になり、CPUが利用できるようになると「実行」状態になります。

UNIXやLinuxのvmstatコマンドを例に、プロセスとリソースの関係性について、説明します。

ひとつのプロセス(または、スレッド)が「実行中」の場合は、ひとつのCPU(または、コア)を利用していることになります。

「実行可能」な状態の場合は、CPUの使用率には現れず、run queue(procsのr列)に現れます(Windowsの場合は、Processor Queue)。

「スリープ」の状態の場合は、I/O待ちとなりますが、I/O待ちには、2種類あります。ディスクI/O待ちとネットワークI/Oです。ディスクI/O待ちであれば、wait I/OとしてCPU使用率に現れる(cpuのwa列)のと同時に、ブロックされているプロセス数として現れます(procsのb列)。ネットワークI/O待ちの場合は、wait I/Oには現れません。

ちなみに、プロセスがすべてスリープ状態であれば、CPUのアイドル(idle)として表示されます。(cpuのid列)

2008年8月5日火曜日

FTPシェルスクリプト

memo.xight.org - FTPシェルスクリプト

- 通常
#!/bin/sh

FTP=/usr/bin/ftp
FTP_OPTION='-i -v -n'

LOGDIR=/var/log
LOG_FILE=$LOGDIR/ftp.log

REMOTE_HOST=example.com
REMOTE_USER=xxxxxxxx
REMOTE_PASSWORD=xxxxxxxx
REMOTE_PATH=path/to/file
REMOTE_FILE=download.file

LOCAL_PATH=/path/to/download

$FTP $FTP_OPTION $REMOTE_HOST <<>> $LOG_FILE
user $REMOTE_USER $REMOTE_PASSWORD
cd $REMOTE_PATH
lcd $LOCAL_PATH
binary
get $REMOTE_FILE
bye
__END__


- Firewall超え
#!/bin/sh

FTP=/usr/bin/ftp
FTP_OPTION='-i -v -n'

LOGDIR=/var/log
LOG_FILE=$LOGDIR/ftp.log

PROXY_HOST=proxy

REMOTE_HOST=example.com
REMOTE_USER=xxxxxxxx
REMOTE_PASSWORD=xxxxxxxx
REMOTE_PATH=path/to/file
REMOTE_FILE=download.file

LOCAL_USER=xxxxxxxx
LOCAL_PASSWORD=xxxxxxxx
LOCAL_PATH=/path/to/download

echo $FTP $FTP_OPTION $REMOTE_HOST
$FTP $FTP_OPTION $REMOTE_HOST <<>> $LOG_FILE
user $REMOTE_USER@$LOCAL_USER@$REMOTE_HOST@$REMOTE_HOST
$REMOTE_PASSWORD@$LOCAL_PASSWORD
cd $REMOTE_PATH
lcd $LOCAL_PATH
binary
get $REMOTE_FILE
bye
__END__

2008年6月18日水曜日

Aptana (Dreamweaverの代わりになるフリーソフト)

Aptanaとは、Dreamweaverの代わりになるオープンソースのソフトウェア(無償)です。

[Think IT] 第4回:Aptana Studio始めました (1/3)

2008年6月12日木曜日

Gmail(Gメール)の使い方まとめ | Google Mania - グーグルの便利な使い方

Gmail(Gメール)の使い方まとめ Google Mania - グーグルの便利な使い方: "Gmail(Gメール)の使い方まとめ"

Excel2007をExcel2003以前のインタフェースに変更するためのソフト

Excel2007をExcel2003以前のインタフェースに変更するためのフリーソフトがあります。
ソフト名は、「Excel2007 Plus 」(ベータ版)です。
下記のサイトからダウンロードできます。


2008年5月4日日曜日

Windowsの高速化(XP、2000,NT 4.0対応)

○すべてのカーネルを常にメモリ上に置く
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\DisablePagingExecutiveを「1」にする

そのほかについては、総統WINDOWSを参考に。。。

Windows XP 起動時に自動でログオンする

通常であれば、Windows XP の起動時にユーザ名とパスワードの入力がもとめられるが、
特定のユーザだけが使用する場合は、レジストリを変更することで、入力を省略することができる。


Windows XP の自動ログオン

ライセンス販売 (LicenseOnline)

メジャーなソフトが、Webで、見積、購入、管理が簡単にできちゃう!
なおかつ、まとめ買いなら、ライセンスが断然お得!

Microsoftはもちろん、Adobe、Oracle、IBM、VMWare 等々

ITmedia+Dライセンス販売 (LicenseOnline

Gmailの使い方!

Gmailの使い方!

Googleサービスの使い方!

Googleで使えるサービス一覧(開発中含む)とまとめサイトのリンク集

Googleサービスの使い方!

OpenGroupware.org

OpenGroupware.orgは、OpenOffice.orgの姉妹プロジェクトで、オープンソースのグループウェアを開発している。
主な機能として、つぎのようなものがある。

・スケジュール管理
・タスク管理
・メーラー
・プロジェクト管理
・連絡先管理
・モバイルとの同期

OpenGroupware.org: "OpenGroupware.org"

Provider for Google Calendar :: Firefox Add-ons

SunbirdカレンダーThunderbirdに実装する「Lightning」があるが、それとGoogle カレンダーを双方向同期させる。

Provider for Google Calendar :: Firefox Add-ons

W-ZERO3の予定表と“Google カレンダー”を同期するソフト

W-ZERO3の予定表と“Google カレンダー”を同期するソフト

ワークスタイル・メモ:インターネット時代の仕事術やツール�

カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える

ワークスタイル・メモ:インターネット時代の仕事術やツール

2008年5月3日土曜日

2008年4月27日日曜日

OpenOfficeのマニュアル

OpenOffice.org2.0の解説書「オープンガイドブック OpenOffice.org 2.0」の全文がPDF形式にて公開されています。

マニュアル - OpenOffice.org Support Site:

Thunderbird

オープンソースのメールソフトThunderbird

○ 高度なセキュリティ機能
Thunderbird は、マスターパスワードの設定、S/MIME、デジタル署名、暗号化、証明書・セキュリティデバイスのサポートといった、企業や政府機関でも安心してお使いいただける優れたセキュリティ機能を提供します。

○ オープンソースでより安全に
Thunderbird の中核は、熱心で経験豊かな開発者やセキュリティ専門家が世界中から多数参加しているオープンソースの開発プロセスによる成果です。これらの専門家によって構成されるオープンで活発なコミュニティの支援を受け、Mozilla はより安全性の高い製品を提供し、問題を速やかに修正しています。同時に、優れたサードパーティ製の検証ツールを活用することで、全体的なセキュリティレベルを向上させています。

 ※以下をクリックするとダウンロードサイトに移動します。
    Thunderbird

OpenOffice

OpenOffice.orgの日本語プロジェクトのサイトです。
日本語版のOpenOfiiceがダウンロードできます。

ja: OpenOffice.org日本語プロジェクト