2010年1月28日木曜日
中小企業で使う『Google Apps』
【連載】中小企業で使う『Google Apps』 
目次
- (1) 「Google Apps Premier Edition」に登録しよう
 - (2) Gmail編 Vol.1 - 基礎のキソ
 - (3) Googleカレンダー編 Vol.1 - 基礎のキソ
 - (4) Googleドキュメント編 Vol.1 - 基礎のキソ
 - (5) Googleスプレッドシート編 Vol.1 - 基礎のキソ
 - (6) Googleプレゼンテーション編 Vol.1 - 基礎のキソ
 - (7) Googleフォーム編 Vol.1 - 基礎のキソ
 - (8) Googleサイト編 Vol.1 - 基礎のキソ
 - (9) Googleトーク編 Vol.1 - 基礎のキソ
 - (10) 携帯電話で「Google Apps」を使う
 - (11) iPhoneで「Google Apps」を使う - 基本編
 - (12) iPhoneで「Googla Apps」を使う - 標準アプリ活用・同期編
 - (13) グーグルフォンで「Google Apps」を使う
 - (14) 「Google Labs」アプリを追加してみる - Solutions Marketplace
 - (15) Gmail編 Vol.2 - 他のメールアカウントで送受信するための応用設定
 - (16) Googleカレンダー編 Vol.2 - イベントの招待・出欠確認に活用する
 - (17) Googleドキュメント編 Vol.2 - テンプレートと図形の活用
 - (18) Googleスプレッドシート編 Vol.2 - グラフ・関数を使ってみる
 - (19) Googleプレゼンテーション編 Vol.2 - スピーカーノートと資料の"味付け方"
 - (20) Googleフォーム編 Vol.2 - 埋め込みアンケートと集計データの公開方法
 - (21) Googleサイト編 Vol.2 - 自社ロゴを入れる&スタートページを作る
 - (22) Googleトーク編 Vol.2 - 音声&ビデオチャットを使えるようにしよう
 - (23) オフラインでGoogle Appsを使うには? 『Gears』を導入する
 - (24) Gmail編 Vol.3 - 他ソフトから「連絡先」にアドレス帳をインポート
 - (25) Googleカレンダー編 Vol.3 - Gmailと一緒に使いたい「ToDoリスト」
 - (26) Googleドキュメント編 Vol.3 - 「目次」や「表」を挿入してみる
 
2010年1月25日月曜日
2010年1月22日金曜日
2010年1月6日水曜日
Ruby on Railsとは
■Ruby on Rails(RoR)とは
avid Heinemeier Hansson氏が中心となって開発されているRuby製のオープンソースWebアプリケーションフレームワーク。“DRY(Don’t Repeat Yourself:同じことを繰り返さない)”、“CoC(Convention over Configuration:設定より規約)”の2つをスローガンに、アプリケーション開発時に記述するコード量を少なく出来るよう設計されている。省略して「RoR」や「Rails」とも呼ばれ、近年のRuby on Railsの流行に伴い、Webアプリケーションの分野で特に広く利用されている。
avid Heinemeier Hansson氏が中心となって開発されているRuby製のオープンソースWebアプリケーションフレームワーク。“DRY(Don’t Repeat Yourself:同じことを繰り返さない)”、“CoC(Convention over Configuration:設定より規約)”の2つをスローガンに、アプリケーション開発時に記述するコード量を少なく出来るよう設計されている。省略して「RoR」や「Rails」とも呼ばれ、近年のRuby on Railsの流行に伴い、Webアプリケーションの分野で特に広く利用されている。
Rubyとは
■Rubyとは
近注目を集めている「Ruby」とは? Rubyをひとことで言い表すならば「シンプルかつ強力なオブジェクト指向スクリプト言語」である。Rubyは、株式会社ネットワーク応用通信研究所(NaCl)のフェローまつもとゆきひろ氏が1993年から開発している日本発のプログラミング言語であり、Perlのような強力なテキスト処理能力を持ち、Smalltalkのような本格的なオブジェクト指向言語である。インタプリタ型言語であるため、コンパイルを行うことなく、プログラム作成と同時にすぐに実行することができる。UNIXをはじめとする、MS-DOS、Windows、Mac OS、BeOSの各プラットフォームにも移植され、動作する。アプリケーション開発における生産性を高めた構造を持ち、“Enjoy programming”をスローガンとしている。2004年に発表されたWebアプリケーションフレームワークRuby on Railsにより現在では、国内はもとより、海外でも高い評価を得ている今注目の開発言語である。
■入門者向け関連サイト
Rubyチャンネル by [Think IT]
近注目を集めている「Ruby」とは? Rubyをひとことで言い表すならば「シンプルかつ強力なオブジェクト指向スクリプト言語」である。Rubyは、株式会社ネットワーク応用通信研究所(NaCl)のフェローまつもとゆきひろ氏が1993年から開発している日本発のプログラミング言語であり、Perlのような強力なテキスト処理能力を持ち、Smalltalkのような本格的なオブジェクト指向言語である。インタプリタ型言語であるため、コンパイルを行うことなく、プログラム作成と同時にすぐに実行することができる。UNIXをはじめとする、MS-DOS、Windows、Mac OS、BeOSの各プラットフォームにも移植され、動作する。アプリケーション開発における生産性を高めた構造を持ち、“Enjoy programming”をスローガンとしている。2004年に発表されたWebアプリケーションフレームワークRuby on Railsにより現在では、国内はもとより、海外でも高い評価を得ている今注目の開発言語である。
■入門者向け関連サイト
Rubyチャンネル by [Think IT]
2010年1月4日月曜日
2010年1月3日日曜日
2010年1月2日土曜日
Xmarks Bookmark Sync
Xmarks Bookmark Sync
 
仕事場や自宅にある複数のPC間でブラウザ(Internet Explorer、Firefox等)のブックマークやサイトのパスワードを同期化するサービスです。
どこに居ても、同じブラウザの環境を利用することができます。
仕事場や自宅にある複数のPC間でブラウザ(Internet Explorer、Firefox等)のブックマークやサイトのパスワードを同期化するサービスです。
どこに居ても、同じブラウザの環境を利用することができます。
登録:
コメント (Atom)
ラベル
オープンソース ソフトウェア
(20)
仕事術
(20)
Google
(18)
Windows
(16)
便利ソフト
(10)
コンピュータ一般
(9)
Oracle
(8)
Ubuntu
(8)
メモ
(8)
Ruby
(5)
Linux
(4)
Firefox
(3)
CentOS
(2)
Oracle - SQL チューニング
(2)
Thunderbird
(2)
クラウド
(2)
シェル
(2)
周辺機器
(2)
Java
(1)
Money
(1)
OpenOffice
(1)
Oracle - SQL文
(1)
Oracle - アップグレード
(1)
システムテスト
(1)
データ活用
(1)
投資
(1)